3月, 2015 Toggle

Curator’s Choice #8

K・MoPA開館20周年記念「未来への遺産:写真報道の理念に捧ぐ」展について③ 清里フォトアートミュージアム 主任学芸員 山地 裕子

<コンサーンド・フォトグラファーと写真家・久保田博二>

1967年9月30日付ニューヨークタイムズの35面中程に、ニューヨークのリバーサイド・ミュージアムにて開催される「コンサーンド・フォトグラファー」展の記事が掲載されている。

ニューヨークタイムズ 1967年9月30日、35面

ニューヨークタイムズ
1967年9月30日、35面

上段の記事は、ミッチェル・ホールというニューヨーク・ハーレムに住む少年のストーリーで、その写真を撮影したのが、現在のマグナム・フォト東京支社代表の写真家・久保田博二である。久保田は当時28歳。早稲田大学政経学部卒業後、写真家を志して渡米し、シカゴ・ニューヨークに6年間滞在していた時である。紙面に同時に掲載されたことは、全くの偶然ではあったが、久保田と「コンサーンド・フォトグラファー」展との深い関係にも触れておきたい。 ? 久保田が、写真家を目指したきっかけとなったのは、1961年、マグナム・フォトの写真家・エリオット・アーウィット、ルネ・ブリ、バート・グリンらが来日した際に遡る。久保田は、彼らの取材にアシスタントとして同行し、通訳兼ドライバーをつとめた。 後に帰国したアーウィットから、お礼に贈られたアンリ・カルティエ=ブレッソンの写真集『決定的瞬間』に魅せられ、また彼らの颯爽とした取材ぶりに憧れ、写真家を目指したのである。一般の国民は未だ海外渡航も自由に出来なかった時代に、(1964年自由化)アーウィットが保証人となって、久保田は、大学卒業と同時に渡米した。ニューヨークに着くとすぐに、アーウィットの勧めでコーネル・キャパの元へ挨拶に向かう。以来、コーネル夫婦は、本当の息子のように久保田の面倒を見、人脈作りをはじめ、経済的にも支えたが、そのことを声高に言うことは決して無かったという。

<「時代の目撃者 コンサーンド・フォトグラファー」>

1967年、久保田は、6年間のアメリカ滞在から日本へ帰国する。コーネルは日本での「コンサーンド・フォトグラファー」展の開催を希望し、久保田にいっさいを任せた。展覧会の日本語タイトル「時代の目撃者 コンサーンド・フォトグラファー」と題し、主催・毎日新聞社の冠のもと、スポンサーを探し、松屋銀座内の会場を手配し、図録のために写真家・濱谷浩氏へ寄稿を依頼。オープニングには、高松宮妃殿下をお迎えするアンドレ・ケルテス、コーネル・キャパ夫妻、濱谷浩夫妻らの写真が残されている。

1968年「時代の目撃者 コンサーンド・フォトグラファー」と題され、高松宮妃殿下をお迎えして行われた松屋銀座でのオープニング風景。 写真右から3人目、高松宮妃喜久子妃殿下、アンドレ・ケルテス、コーネル・キャパ夫妻、エンサイクロペディア・ブリタニカ日本支社長フランク・ギブニー、写真家・濱谷浩夫妻 ?Estate of Andre Kertesz, New York, 2015

1968年「時代の目撃者 コンサーンド・フォトグラファー」と題され、高松宮妃殿下をお迎えして行われた松屋銀座でのオープニング風景。
写真右から3人目、高松宮妃喜久子妃殿下、アンドレ・ケルテス、コーネル・キャパ夫妻、エンサイクロペディア・ブリタニカ日本支社長フランク・ギブニー、写真家・濱谷浩夫妻
ⒸEstate of Andre Kertesz, New York, 2015

 

高松宮妃殿下に作品について語るアンドレ・ケルテス ?Estate of Andre Kertesz, New York, 2015

高松宮妃殿下に作品について語るアンドレ・ケルテス
ⒸEstate of Andre Kertesz, New York, 2015

驚くべきことは、この展覧会でプリントを販売したところ、ケルテスの作品がほぼすべて売れ、4,500ドルもの収益が出たと言うことだ。1968年当時の写真の売買がどのような状況だったかと言えば、アメリカで初めての写真ギャラリー(Witkin Gallery)が誕生したのが1969年。活発化するのは、米国内でさえ1970年代半ばまで待たなければならない。その状況で、ケルテスのプリントが日本で多数売れたという事実と、日本のコレクターの見識に驚かされる。 ケルテスの研究者・ロバート・グルボ氏によると、当時ケルテスは既に世界的な巨匠との名声を得ていたが、同時に“過去の人”という印象もあったことは本人も認識していたという。しかし、日本で作品が売れ、そして、岩波書店からハードカバーの大判写真集が出版されたことを非常に喜び、ケルテスは、日本によって再び写真家としてのエネルギーを取り戻したとグルボ氏は言う。重要な転機となったのが日本であり、ケルテスの初期作品を多く含んだ「コンサーンド」展でもあったのだ。また、3週間の日本滞在中、行動を共にしていたケルテスと久保田は意気投合。「(ケルテスと)写真の話はほとんどしなかった。」と言うが、生涯の親交を得ている。 「コンサーンド」展の終了後、コーネルは、久保田に「(展覧会の収益から)何か欲しいものはないか?」と尋ね、世界一周できるチケット(約1,000ドル)を手にする。これによって、ヨーロッパ、トルコ、レバノン、ヨルダン、サイプレス、インド、ミャンマー、香港を旅し、撮影した。この世界一周の旅は20代の写真家にとって魂を揺さぶられる経験であり、「1963年にワシントンD.C.で見たキング牧師の演説と大行進。そして、この世界一周の経験がなければ、今の自分は無い。」と断言する。「コンサーンド」展は、日本を代表する写真家をも生み出していたのである。 ? <世代から世代へ> ケルテスは、1930年代のパリで、若く才能あるロバート・キャパを支援し、久保田を励ました。コーネルもまた、久保田を支えた。優れた写真家が、若手の才能を見出し、献身的に支えるという“伝統”は、確かに息づいている。フォト・ジャーナリストという仕事が、写真家が単独で成し遂げられる性格のものではないこと、また、とてつもなく大きな物事に立ち向かっているという共通の認識も、おそらくその伝統を強固なものにしているのだろう。 「コンサーンド」展に、最年少で選ばれたレナード・フリードの作品は、展覧会を開催した1967年に撮影したばかりの作品も多く含まれ、才気あふれる若手写真家フリードの爆発的なエネルギーをこの展覧会に組み込むことによって、この伝統を次世代につなげていこうとしたコーネルの強い意志が伝わってくる。 以前に触れたように「コンサーン」(concern)という言葉の意味は、関心を持つこと、働きかけること、繋いでいくこと。「コンサーンド」展がもたらしたものは、社会と深い関わりを持つ写真家にはどのような仕事ができるのか、写真にはどんな力があるのか、写真と写真家の役割についての、それまで以上に強い“意識”ではないだろうか。 戦争の世紀と言われた20世紀。職業写真家たちは戦争へ向かい、人間が引き起こす様々な不条理に立ち向かった。しかし、この展覧会の6人の写真家が捉えたものは、センセーショナルな出来事だけではない。彼らの眼差しが、広く世界に向けて開かれ、土地土地に生きる人々の、日常の営みの中にこそ見える人間性をも等価に捉えていることを、本展はその構成によって示している。激しく社会が変化した世紀の中において、6人が目指したものは、人間が生きることの真価を力強く表現することであり、これらのプリントが、写真集の印刷に使用された後に、処分も散逸もせずに遺っていたことは運命とも思えてならない。人類が、20世紀と今後も向き合っていくなかで、再び世に出るタイミングが、いつかあるはず、と。私たちは、この写真群が、今後50年後も、100年後も変わらず、見る人の心に届き、記憶の中心に留められ、“遺産”として受け継がれていくことを切に願っている。

Curator’s Choice #6

K・MoPA開館20周年記念「未来への遺産:写真報道の理念に捧ぐ」展について① 清里フォトアートミュージアム 主任学芸員 山地 裕子

明日より開催の「未来への遺産:写真報道の理念に捧ぐ」展は、1967年、ニューヨークのリバーサイド美術館にて行われた展覧会“The Concerned Photographer”がベースとなっている。同展は、ロバート・キャパ実弟のコーネル・キャパが、アンドレ・ケルテス、デイヴィッド・シーモア、ロバート・キャパ、ワーナー・ビショフ、ダン・ワイナー、レナード・フリード、6人の作品によって構成したもので、1968年に同名の写真集が出版されている。後のニューヨークの国際写真センター(International Center of Photography、以下ICP)の設立とも深い関わりを持つ展覧会だ。

リバーサイド美術館での展示風景、1967年 ?Estate of Andre Kertesz, New York, 2015

リバーサイド美術館での展示風景、1967年
?Estate of Andre Kertesz, New York, 2015

現在、65歳以上の方は、この展覧会が日本で、1968年に「時代の目撃者 コンサーンド・フォトグラファー」と題され、銀座の松屋にて開催されたことをご存知、さらには実際にご覧になったという方もいらっしゃるのではないだろうか。 当時、コーネル・キャパの命を受け、東京での展覧会をコーディネートしたのは、写真家・久保田博二氏であったが、このことは次回に触れたい。

<プリントはオランダで発見された> 本展の展示作品は、2点を除いて全て当館の収蔵作品で、写真集“The Concerned Photographer”の印刷原稿となったプリントだ。そのいきさつをご紹介しよう。

写真集"The Concerned Photographer" 表紙 (Grossman Publishers, New York, 1968)

写真集”The Concerned Photographer” 表紙 (Grossman Publishers, New York, 1968)

1997年、海外のディーラーからK・MoPAに連絡が入った。「The Concerned Photographerの写真集に印刷原稿として使用されたプリントが、まとまった形で見つかった。」という。早速細江館長とともにその詳細を調査した。カタログに収録された作品は全174点で、残念ながら13枚は紛失していたが、161枚が揃っていた。多少の折れなどはあるものの、コンディションは良好。 同写真集が印刷された当時は、原稿となるプリント(写真原稿)を、印刷後に写真家に返却するということが厳密に行われてはおらず、また、プリントそのものがコレクションの対象として売買されるという市場感覚も未だ確立されていなかった時代である。本来なら印刷後すみやかに著作権者の手元に戻るべきプリントが、印刷会社に残ったまま30年が経過し、モノとしての所有権が移ってしまったのである。 カタログの発行者は、ニューヨークの出版社グロスマン(Grossman)で、印刷は、オランダ・ライデンのNed. Rotogravure Mij.N.V.によるグラビア印刷である。グラビア印刷とは、写真の階調を力強く再現する印刷方式で1950?60年代はまさにその全盛期だった。セルと呼ばれる小さい凹型のくぼみをシリンダーに刻み込み、そこにインクを入れて転写する。印象としては、現在のオフセット印刷に比べるとコントラストが高くなってしまうため、暗部の細かいディテール表現は少々劣るものの、ドラマチックな印象と、こっくりとした暖かみのある風合いを感じることができる。この時代には、グラビア印刷によって、濱谷浩の『裏日本』など多くの名作が生まれている。

<収蔵までのプロセス> 収蔵を検討するにあたり、これら6人の写真家の代表作が数多く含まれているこのコレクションが、非常に魅力的であることは疑う余地がなく、収集委員会でも満場一致で承認された。しかし、プリントの所有権について、モノとしての所有権と、著作権の所有権という二つの点において、慎重に整理する必要があった。当時ICPの名誉館長はコーネル・キャパであり、存命だったことも大変幸運だった。ICPの法務担当が仲介を務め、弁護士とも相談しながら、すべての写真家の遺族や著作権者(エステート)全員と交渉し、収蔵や展示に関わる条件がまとまった。そして、ICPから各エステートに「“The Concerned Photographer”にとって価値あるセカンド・ホーム、二番目の家が見つかったことが大変嬉しい」と書かれたICPの書面とともに契約書が郵送され、両者のサインが終わって、1998年、作品はすべてK・MoPAの収蔵となった。当時はまだメールの時代ではなく、約1年にわたりFAXでのやりとりや、夜中の国際電話、そしてICPまで出向いたこともあった。開館20周年にあたる本年、ついにその全貌を初めて公開することができる。写真家たち自身が、フォトジャーナリズムの新たな舞台の扉をこじ開けた記念すべき展覧会だ。

Curator’s Choice #9

プラチナ・プリント・ワークショップを終えて(2015年11月7-8日開催) 清里フォトアートミュージアム 学芸員 田村泰男

K・MoPAの基本理念のひとつである<永遠のプラチナ・プリント>。プラチナ・プリント技法による作品の収集・展示と技法の継承を行って参りました。ほぼ毎年1回、ワークショップを開催し、開館20周年の本年で第20回目となりました。これまでに、延べ約200名の方が受講されています。「プラチナ・プリント収蔵作品展:永遠の時、きらめく」を会期中の11月7日、8日の2日間にわたり開催いたしました。その内容をご紹介いたします。

<プラチナ・プリント作品鑑賞>

本ワークショップの講師は、日本で最初にこの手塗りの技法をマスターされた細江賢治氏。今回の参加者は6名で、写真家、芸術家、彫刻家、大学教授など多彩な顔ぶれとなりました。1日目の午前中、まずはプラチナ・プリントの歴史をひも解くべく、講師の解説を聞きながら、展覧会を見ていきました。 K・MoPAの基本理念のひとつである<永遠のプラチナ・プリント>。プラチナ・プリント技法による作品の収集・展示と技法の継承を行って参りました。ほぼ毎年1回、ワークショップを開催し、開館20周年の本年で第20回目となりました。これまでに、延べ約200名の方が受講されています。「プラチナ・プリント収蔵作品展:永遠の時、きらめく」を会期中の11月7日、8日の2日間にわたり開催いたしました。その内容をご紹介いたします。

<プラチナ・プリント作品鑑賞>

志鎌 猛氏、展示室にて

 

本ワークショップの講師は、日本で最初にこの手塗りの技法をマスターされた細江賢治氏。今回の参加者は6名で、写真家、芸術家、彫刻家、大学教授など多彩な顔ぶれとなりました。1日目の午前中、まずはプラチナ・プリントの歴史をひも解くべく、講師の解説を聞きながら、展覧会を見ていきました。 _DSC3700-1_DSC3707-1  まず、プラチナ・プリント技法を発明したウィリアム・ウリス・ジュニアの作品(1878年)から始まり、20世紀初頭のピクトリアリズム作品、そして近・現代まで多様な写真表現をじっくりと鑑賞しました。また、講師が持参くださった作品を鑑賞。こちらはガラス無しでプリントを間近に見られるまたとない機会でした。 本展でも展示している志鎌猛氏は、このワークショップを受講したことを機にプラチナ・プリント作品に目覚め、今や欧米にて広く活躍されています。ぜひ“第二の志鎌さん”を目指しいて欲しい、と講師からも思わず応援コメントが。 _DSC3723-1_DSC3726-1 展覧会をご覧になるため10月来館された志鎌氏とご自身の作品です。展示作品は、森をテーマに撮影を始め、初めて「写った」と確信した一枚だったと言います。

<撮影とプラチナ・プリント用ネガ作り>

次にプラチナ・プリント用のネガを作るため、参加者のポートレイトを撮影します。本ワークショップで使うネガは4×5インチのフィルムです。講師が4×5の大型カメラで2枚撮影し、このネガからプラチナ・プリントを制作します。プラチナ・プリントは100年、200年残ると聞いて、みなさんが緊張ぎみになるのも仕方ありませんね。 ポートレイト撮影風景です。 _DSC3731-1

<フィルム現像>

フィルム現像はジョボ(Jobo)という現像処理機を使用しています。黒い円筒形のタンクに4×5フィルムを入れ、薬品を注入し、モーターでタンクを回転させて現像処理を行います。 一度に4×5フィルムは10枚まで、同時に液温管理、攪拌、処理時間を厳密に行うことができる、優れたものですが、残念ながら現在は販売されておりません。 現像中のジョボです。 _DSC3736-1

<ネガのチェック>

現像が終わり、ネガをチェックしています。プラチナ・プリントは、感度が低いため、通常の銀塩プリント用よりも濃度の濃い(コントラストの高い)ネガを作ります。 _DSC3759-1_DSC3764-1

<印画紙を作る> ガが出来上がったら、プラチナ・プリントの印画紙を作ります。印画紙に使用する紙(支持紙)は、版画用紙、水彩用紙などを使います。4×5インチのネガより大きめの用紙上に、薬品を塗布する位置を、鉛筆で印します。そして、紙の水分をとばすため、ドライヤーの温風を当てて乾かします。 _DSC3803-1

<乳剤を塗布>

ビーカーにスポイトで、必要な量の薬品を入れます。薬品は「プラチナ・プリント・キット」として市販されているものを使用し、ネガの濃度や好みの色調に合わせて調合します。プラチナのみですと赤みの無い灰色の色調となりますが、パラジウムを混ぜると茶褐色となります。この液体に直接触れると被れる危険があるため、薬品の扱いには炊事用のゴム手袋が必需品です。 _DSC3791-1 先ほどドライヤーで乾燥させた用紙に薬品を塗布していきます。紙が吸ってしまう前に、サッサッと力を入れずに、ムラの出ないよう手早く塗っていきます。 _DSC3773-1_DSC3796-1  塗布後10分間自然乾燥させてからドライヤーで表裏を乾燥させます。この際にはガスが出るので、マスクをしてドライヤーをかけます。(本ワークショップのプリントは小さいので、リスクは少ないのですが、念のためマスクをしていただいております) _DSC3800-1マスク

<露光>

プラチナ・プリントは鉄塩の感光性を利用します。銀塩印画紙に比べて感度が低いため、引伸ばしはできません。また、紫外線にしか感光しないため、本ワークショップでは日焼け用の器具(サンライト)を使って露光しています。印画紙の上にネガを置き、ガラスを乗せて密着させ、紫外線で5分前後露光します。通常の暗室は、安全光(赤ランプ)での作業ですが、プラチナ・プリントは感度が低いため、それよりも明るい照明下で作業することができます。 _DSC3740-1_DSC3781-1

<プリント現像>

バット(皿)に、露光が終わった印画紙の表を上にして置き、現像液を一気にかけます。 通常、モノクロ印画紙はじわりと画像が現れるのに対して、プラチナ・プリントは、現像液をかけると一瞬にして画像が現れます。右側の写真をご覧ください。まだ、現像液が注ぎ終わってないのに画像が現れています。この際、現像液が目に入ると大変危険ですので、ゴーグルと手袋をして作業をします。 _DSC3744-1_DSC3745-1_DSC3749-1  2分間の現像後、銀塩写真の定着にあたる「洗浄作業」を3回行います。クエン酸で洗浄することにより未露光の鉄塩を洗い流します。洗浄後に「水洗」、「乾燥」してプリントの完成です。乾燥すると調子が変わるため、必ず乾燥させてから、講師が仕上がりをチェックし、2枚目の薬品の調合割合や露光時間の変更を指示してから次のプリントに取りかかります。 _DSC3752-1_DSC3812-1

<さいごに>

本ワークショップでは、紙の種類を変えて、合計4枚のプリントを仕上げました。最後に講師が講評し、参加者の感想を伺いました。早速、ご自宅でプリントするために材料を注文された方や、「プラチナ・プリントが自分にどういう意味があるのか考えて、この技法が新しい世界を開いてくれるのか試してみたい。」「印画紙を自分で作れるなんて夢のよう。ネガをどう作るかがポイント。 必ず自分でもやります。」「写真を現像したのは初めて。新しいことにチャレンジすることは本当に面白い!」「プラチナ・プリントで版画の問題が解決しました。版画の技術を活かせる技法だと思います。」など、非常に積極的な感想をいただきました。 _DSC3827-1

平野正樹氏

平野正樹氏

山口雄太郎氏

山口雄太郎氏

 

水越康至氏

水越康至氏

高島真笑庵氏

高島真笑庵氏

 

笹井弘氏

笹井弘氏

小林泰彦氏

小林泰彦氏

プラチナ・プリント・ワークショップのお申込みは当館ホームページで随時受け付けております。定員に近づきましたら、当館より開催日程をお知らせいたします。次回は是非やってみたいという方は、どうぞホームページからお申し込みください。現像は初めてという方でも、講師が丁寧に指導いたします。「故(ふる)きを温(たず)ね新しきを知る」と言いますが、普段の撮影はスマホで、という方も、19世紀の写真技法によって出来上がった陰影の美しいご自身のポートレイトをご覧になると、1枚の写真に対する思いが変わるかもしれません。皆様のご参加をお待ちしております。

ShutDown