NEWS Toggle

5月8日(日)、第二回高校生写真ワークショップを終えて

 
 
 
2022年5月8日(日)、当館副館長の写真家・瀬戸正人による「第2回高校生写真ワークショップ」を開催しました。今回参加をされた高校生は7名。
第1回に参加された2名に初参加の5名が加わり、それぞれがUSBに保管した写真を持参、瀬戸が作品講評を行いました。
 
 
 

 

 
 
瀬戸は今回も一枚一枚の写真を見ながら、撮影者に熱心に話しかけ、良いと思う作品をセレクトしていきました。
 
 
 

 
 
 
まず瀬戸は「僕が選んだ写真と、そうでない写真を、あとでよく見くらべてくださいね」と語りかけました。
 
瀬戸「誰でもそうなのですが、写真は『良いな』と思った瞬間を撮るだけではダメなのです。それだけじゃつまらない。作品にはならないのです。」
 
 
 

 
 
 
瀬戸「作品にするためには、自分の中の欲望、面白いことを追及したりする気持ちを持って“ジャンプする力”が必要です。写真に写る現実に、自分自身を重ねることが大事なのですよ。撮った人の目(考え方、生き方など)と、その人の目を通して見た現実(カメラが写すもの)が見えないといけません。」
 
 
 

 

 
 
瀬戸「今のカメラは性能も上がり、現実をものすごくリアルに映し出しますね。
そこにジャンプする力(考え方、生き方など)を重ねていくことには、ものすごく力が必要です。撮った写真にその力が見えてきて、はじめて写真が『作品』となるのです。」

 
講評後、高校生が一人ずつ瀬戸に向けて感想や質問をする時間を設けました。
「選んでいただいた写真、どこが良かったのでしょうか?」「なぜ、あの写真が選ばれなかったのでしょうか?」といったストレートな質問も。
 
 
 

 

 

 

 
 
講評と質疑応答をうけた高校生のみなさんの感想を、一部ご紹介しましょう。
 
「ほかの人が撮った様々な写真を見たり、プロのかたに評していただいたりと、普段とはちがう視点で写真にふれることができたと思いました。」
 
「自分が良いと思っていた写真が、評価されなかったり、逆に自信のない写真のほうが評価されたりと、このワークショップに参加して、そういったちがいを面白く感じました。」
 
「自分の写真にたいして客観的な見方ができるようになりました」

 
 
瀬戸の話は、高校生たちの共感を呼び、写真を撮るときの姿勢や見る時の視点をすこしだけ変えたようでした。
 
瀬戸「いまのお話を聞いて、みなさん、自分の言葉をきちんともっていることがよくわかりました。それはとても良いことだと思います。
写真も、そのほかの表現も、自由であってください。型にはまってはいけない。SNSなどでいろいろな方の写真を身近に見ることができる環境は、じつは型を壊すきっかけにもなっていますよ。
 
そして、写真を撮ったら誰かと見せ合うことも大事。写真は自分のものではなく、見てくれる人のものですからね。」

 
 
 

 
 
 
今回のワークショップで新たな刺激を受け感性を磨いた高校生のみなさん。
今後の成長がとても楽しみです。
「第3回目が初参加」という方も大歓迎ですので、高校生のみなさんは、ぜひ一度参加してみてください。
次回の日程が決まり次第、当サイトで発表いたします。
 
 
 


ワークショップ終了後、YP展を鑑賞

 
 
 
*本記事は、参加者ご本人の許諾を得て顔写真を掲載しています*

ShutDown